
キーボードで「復顔(ふくがん) 」と打っても、その通りに変換されません(*_*;
なかなか馴染みがない言葉のように思います…(;'∀')
そこで今回の美筋研究家タカミヒサコの復顔プロジェクト④は、復顔とはなんぞや?についてご紹介させていただきたいと思います。
一般的に復顔とは、頭蓋骨をもとに顔を推定し、粘土などで肉付けをして復元する技術のことです。
通常は、古代骨や身元不明の骨などを鑑定し、人物を特定する目的で行います。
骨を観察すると、性別・年齢・時代・生活習慣などさまざまな情報が分かるそうです。
骨がもつ情報を正確に読み取ることで、ある程度は人物が推定できるので「観察力」は復顔の大切な要素になるようです。
耳や鼻など、骨が残らない軟骨の部分はどうするのでしょうか?
科学的データでは分からない部分は、「想像力」が大切な要素となるそうです。頭蓋骨と外観の関係性を分析することで想像力を働かせ、表現していくことが復顔にとって必要なことだそうです。
そして、粘土を付けて実際に顔の形にしていくには
「造形の技術力」も必要になります。
文章にまとめながら、復顔ってすごい…!と、驚きの連続です。
「観察力」・「想像力」・「造形技術力」をもって生み出される、
技術と才能の結晶のように思いました。
そんなすごいことを、エステティシャンであるタカミオーナーが行っているなんて…!
美筋研究家タカミヒサコの復顔プロジェクト
今後もご注目いただけますと幸いです(*^^*)
過去の記事はこちらです
タカミオーナーが作った復顔模型を展示します♪